つながり合いましょう 
 そして つくり合いましょう
  • ホーム
  • 活動状況
  • 伊勢崎市 協働まちづくり事業
  • つながる情報
  • 遠山親水舎(自由な情報交流会)
  • 大学との連携
  • 子どもの知育運動プログラムBOKS
  • 外国人との協働
  • 講座・講習会
  • いせさきFM Isesaki FM
  • 発表・講演資料
  • ボランティア募集
  • 事業計画・予算書
  • 決算書類
  • 定款
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 『つながるiカード』

新着情報

◆2024年2月10日  「地域活動団体の つながり講演会」の開催案内を掲載しました。

◆2023年11月15日 伊勢崎市協働まちづくり事業に採択されました。事業名「地域活動団体のつながりづくり促進事業」を掲載しました。

◆2023年7月31日 2022年度決算書類を掲載しました。

◆2022年7月31日 2021年度決算書類を掲載しました。

◆2022年5月26日 「開催します!『遠山親水舎』(自由な情報交流会)」を掲載しました。

◆2022年5月1日 ボランティア募集「島村渡船フェスタ:みちくさ塾」を掲載しました。

◆2021年7月31日 2020年度決算書類を掲載しました。

◆2020年7月26日 2019年度決算書類を掲載しました。

◆2019年8月26日

 第40回「遠山親水舎」(自由な情報交流会)を開催しました。

◆2019年6月30日 2018年度決算書類を掲載しました。

◆2018年11月24日

 共愛学園前橋国際大学公開講座 講演資料「20年先につなげる外国人との共生」を掲載しました。


↓facebookページでも私たちの活動をご覧ください。

実際のfacebookページに行くには、こちらをクリックして下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下は、2014年11月(設立時)から2018年9月までの過去の主な記事です(ご参考)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講座:身近なセーフティネットを学んで地域の外国人が外国人をサポート

「外国につながりのある人たちが地域をむすぶ 外国人コミュニティコーディネーター養成講座」
 

 定住外国人の人たちにとって、日本の社会制度のことがよくわからず苦労することが多い状況があります。日本語ができる外国人の人たちが、これら社会制度の基本知識を学び外国人コミュニティコーディネーターになっていただきます。 

 

 こういう人たちが地域に増えることで、近くの他の外国の人たちに教えることができ、日本社会により入りやすくなることが期待できます。その子どもたちとっても安心感が増すことでしょう。

 

 なお、4年目の今回は、生活に身近な社会のセーフティネットについて学ぶ講座にしました。貧困、離婚、非行、虐待、高齢、近所付き合い、在留資格などの問題は、定住外国人の人たちにとって、どこに相談に行ったら良いか難しいことです。ふだんの生活で関わりの深い町内会、民生委員をはじめ、高齢者介護の地域包括支援センター、児童相談所、少年院、そして行政書士による在留資格などについて学びます。

 

◆日時:2018年10月19日(金)、11月2日(金)、9日(金)、30日(金)、12月14日(金)、2019年1月25日(金)
    各回 19時~21時
    全部の回ではなく参加したい回だけの参加も歓迎です。

◆参加対象:ポルトガル語、中国語、タガログ語、スペイン語、ベトナム語、ネパール語などを母語とし、日本語ができる外国人(添付のチラシの内容が分かれば大丈夫です)。講義は日本語で行います。
◆定員: 20名
◆参加費: 無料
◆場所(回により違います。詳細は添付チラシの裏面参照):
 伊勢崎市絣の郷(群馬県伊勢崎市昭和町1712番地2)
 伊勢崎市民プラザ(群馬県伊勢崎市富塚町220-13)

◆問い合わせ・申し込み先:
 お名前、住所、電話番号、メールアドレス、職業もしくは所属、母語、国籍を添えお申し込み下さい。
  E-mail [email protected]
  電話  070-5021-9103 (担当 本堂晴生)

◆主催: 群馬県

   委託先実施団体:NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット


ダウンロード
開催案内
外国人コミュニティコーディネーター養成講座チラシff180925.pdf
PDFファイル 541.7 KB
ダウンロード

第26回『遠山親水舎(えんざんしんすいしゃ):自由な情報交流会』を開催します!

【2018年7月4日】

 毎月1回の『遠山親水舎(えんざんしんすいしゃ)「自由な情報交流会」』… テーマ発表者の深い思いと参加者からの、えーッ、そういう考え方もあったかー、という新鮮な視点が元気をくれます。

 7月のテーマ発表は、 本業の不動産業をベースに伊勢崎市を盛り上げたいと考え、行動している菅家世誉(かんけ ときよし)さん。

 今年とある寮をリフォームして主に創業支援を目的としたシェアスペース"COMMON TSUNATORI"を連取町に開設。
(詳細 ⇒ http://josyu-yamorisha.co.jp/)

起業、創業をサポートすることでもっと伊勢崎市を元気に! 前向きに! との熱い思いを持っています。

 開催について詳しくは↓をご覧ください。

 https://goo.gl/sbnw94

 

 

◆日時 7月9日(月) 19:30~21:00

◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第1交流室
    (正面玄関を入ってすぐ右側の奥にあります)
◆参加 無料

参加をお待ちしていまーす!

第22回『自由な情報交流会』を開催します

【2018年3月6日】

 毎月1回の「自由な情報交流会」… テーマ発表者の深い思いと参加者からの、えーッ、そういう考え方もあったかー、という新鮮な視点が元気をくれます。

 今回のテーマ発表は、「がんばるお母さん支援事業iitoko(いいとこ)」代表の浅香千恵さんです。
 『障害児を育てる母親支援』
~ こうだったらいいのになぁ、を叶えるお手伝いをさせていただきます ~
 空き家を改修し、高崎市吉井町で「がんばるお母さん支援事業iitoko」を開設。

 以下、浅香千恵さんの思いです。
ーーーーーーーーーーー
 障害を持つ子どもの育児は難しく、そして孤独です。
 子どもの成長はひとりひとり違うので不安は尽きません。
 そんな子育ての不安を減らす母と子の憩いの居場所を運営しつつ、障害理解のためのイベントを開催したり、家族や支援者の勉強会・交流会をやっています。

 目標は、誰にでも優しい社会を作ること!
ーーーーーーーーーーー

 みなさまの参加をお待ちしています。自由に意見交流をしましょう!
 参加希望の方は下記のメールまたは電話に連絡を。当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。 

◆日時 3月19日(月) 19:30~21:00
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第2交流室
    (正面玄関を入ってすぐ右側にあります)
◆参加 無料
◆申し込み先:Eメール isesaki.npo.net@gmail.com
       電話  070-5021-9103 (本堂晴生)
お待ちしてまーす!

ダウンロード
情報交流会フライヤー第22回 180304.pdf
PDFファイル 276.0 KB
ダウンロード

外国人コミュニティコーディネーター養成講座:外国につながりのある人たちが地域をむすぶ

【2017年8月】

地域の外国人がまわりの外国人を教える・つなげる コーディネーター養成講座!

  定住外国人の人たちにとって、家・アパート、自動車、病院、学校などのことが
よくわからず苦労することが多いですよね。日本語ができる外国人の人たちが、これら
の基本知識を学び外国人コミュニティコーディネーターになります。

 こういうコーディネーターが、まわりの外国の人たちをサポートすることで日本社会に入りやすくなります。その子どもたちにとっても安心感が増しますよね。

 

 3年目になる今年の講座は、今までとはちがう身近な内容でおこないます。
 ふだんの生活でとても関わりの深いこと… 
  ・家の上手な買い方、アパートの上手な借り方、税金
  ・自動車の上手な買い方、交通事故の保険
  ・病院の上手な探し方、病院でかかるお金と保険の制度
  ・高校・大学の受験、教育にかかるお金の準備の仕方
  ・日常生活のコミュニケーションの日本語のトラブル、上手なコミュニケーション

 

 こういうことをテーマに、必要な基本知識やよくあるトラブルの防ぎ方を学びます。


 日本語の教え方も学びます。小さいけれど外国人が教える日本語教室を作りたい人
はできるようになりますよ。

ーーーーー
◆日時:9月1日(金)、9月8日(金)、9月15日(金)、9月22日(金)、9月29日(金)
  各回 19時~21時
  全部の回ではなく参加したい回だけの参加も歓迎です。
  昨年、一昨年の講座に参加した人も、この新しい内容の講座にぜひ参加ください。

◆会場:伊勢崎市絣の郷(伊勢崎市昭和町1712-2)

◆参加対象:ポルトガル語、中国語、タガログ語、スペイン語、ベトナム語などを母語
とし、日本語ができる外国人(ここに記載の内容やチラシの内容が分かれば大丈夫です)

◆定員:20名

◆参加費:無料
◆問合せ、申込先:
 お名前、住所、電話番号、メールアドレス、職業もしくは所属、母語、国籍を添え、
お申し込みください。
 E-mail [email protected]
 電話  070-5021-9103 (本堂晴生)
◆主催 群馬県
 委託実施先団体 NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット

 日本人の方で、お知り合いの外国人へのご紹介もよろしくお願いします。

ダウンロード
外国人コミュニティコーディネーター養成講座チラシFINAL170822.pdf
PDFファイル 636.4 KB
ダウンロード

第15回「自由な情報交流会」を開催します

【2017年8月11日】

 毎月1回の「自由な情報交流会」… 発表者の深い思いと参加者からの、えーッ、そういう考え方もあったかー、という新鮮な視点が元気をくれます。
 今回は、伊勢崎ルネサンス委員会事務局の堀地和子さんによる「人物を通して知る伊勢崎の歴史と魅力」です。
 以下、堀地和子さんの思いです。
ーーーーーーーーーーー
 歴史の記憶を残す風景が少なくなる中、伊勢崎の地名発祥になった所や町の歴史を解りやすく目に見える形で残すことは大切です。
 そして、そこには必ず関係した人物がいたはずです。
 第一弾として、本町郵便局の向かい側、丸みを帯びた瓦屋根が印象的な建物を生家とする町田佳聲をとりあげました。
 会の名前「伊勢崎ルネサンス委員会」はスポーツ都市宣言だけでなく文化都市宣言もして欲しいとの思いからつけました。
ーーーーーーーーーーーー 
 みなさまの参加をお待ちしています。自由に意見交流をしましょう!
 参加希望の方は下記のメールまたは電話に連絡を。当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
◆日時 8月21日(月) 19:30~21:00
    原則毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。次回は9月11日(月)です。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (正面玄関を入ってすぐ左側奥にあります)
◆参加 無料
◆申し込み先:
  Eメール isesaki.npo.net
@gmail.com
電話   070-5021-9103 (本堂晴生)
お待ちしてまーす!

ダウンロード
情報交流会フライヤー第15回 170811.pdf
PDFファイル 404.1 KB
ダウンロード

2017年 サマーキャンプ みんなで夏合宿!Acanpamento de Verão   Todos no campo de treinamento de verão!    Acampamento de Verano   Todos en el campo de entrenamiento de verano!   Summer Camp! Enjoy summer together with multicultural friends!

ダウンロード
サマーキャンプ フライヤー170723 日本語.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
português.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
español.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
English.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード

『廃品がヘンシンする工場を見学して、廃品と遊ぼう!』

【2017年7月15日】

夏休みならではの環境学習!小学生の夏休みの工作・自由研究に役立ちます!

 

工場見学…株式会社ナカダイの「使い方を創造し、捨て方をデザインする」工場を見学し、そのお仕事をのぞいてみよう!

 

廃品ワークショップ… 

・自分だけのリメイク缶を作ろう!(作品を持って帰れるよ!)

・みんなで大きなリメイクランプ(あんどん)を作ろう!

 

会場:株式会社ナカダイ モノ:ファクトリー(群馬県前橋市駒形町1326)

 北関東自動車道駒形インターのそばです

対象:小学校高学年(4~6年生)

  *保護者同伴可!

定員:小学生15名

参加費:こども 1,040円(ワークショップ代500円、工場見学代 540円)

    おとな 1,080円(工場見学代)

時間:集合時間 午前9時、解散時間 午後12時半

持ち物:水筒、運動靴

問合せ先・申し込み先:

 お子さまのお名前、学校名、学年、性別、保護者のお名前、電話番号、メールアドレスを添えてお申し込みください。

 電話 070-5021-9103 または

 メール [email protected]

 担当 本堂晴生(NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット)

 

主催:共愛学園前橋国際大学COC関連事業「人をつなげるNPOづくりプロジェクト」

   NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット

協力:株式会社ナカダイ

後援:前橋市教育委員会、共愛学園前橋国際大学 

⇒前回の様子はこちらをクリックするとご覧になれます。

ダウンロード
廃品ワークショップ フライヤー おもて170715.pdf
PDFファイル 215.1 KB
ダウンロード
ダウンロード
廃品ワークショップ フライヤー うら170715.pdf
PDFファイル 219.7 KB
ダウンロード

今年度(2017年度)の事業計画です

【2017年6月10日】

2017年度実施事業 概要説明

 地域の人のつながり作りとして、自由な情報交流会やボランティアマッチング会など顔と顔を合わせるつながり作りを大事にしています。

 一方、設立当初からの案である「人をつなげるホームページ作り」や、「地域のボランティアポイント制作り」の企画作りにチャレンジし、NPO・地域団体そして地域の人たちとの連携活動をさらに広げるよう進めていきたいと考えています。

 

 (1)自由な情報交流会

   NPO・地域団体や活動に関心のある個人の方たちによる情報交流会。

   毎月1回開催(第2月曜) 19:30~21:00。会場:伊勢崎市絣の郷。

   知っているつもりのNPO・団体の人が活動にかける熱い思いを知ることができ新たな連携が

生まれています。

 (2016年6月からスタートし、昨年度延べ105人が参加しました)

 

 (2)自由な発想を育む知育運動プログラム(BOKS)の地域への普及

   伊勢崎BOKSインストラクターネット、伊勢崎西部スポーツクラブ、インターナショナルキッズアカデミーとの4団体連携による普及活動。

   インストラクター育成講習会を修了したインストラクターを中心に地域での活動を展開します。

  (2015年度と2016年度の伊勢崎市協働まちづくり事業のインストラクター育成講習会でそれぞれ12名、14名合計26名の修了者が誕生しています)

 

 (3)共愛学園前橋国際大学「地(知)の拠点整備事業」

    大学生を中心とした運営で大学と地域の人々とのつながりを促進し、地域活性化にも寄与。今年度で3年目。

「NPO・地域団体と学生のボランティアマッチング会」、「廃品がヘンシンする工場を見学して廃品と遊ぼう!」、「夏合宿・自然を通して交流を深めよう」を企画。

 

 (4)地域活性化協働事業

    助成金事業、委託事業、クラウドファンディングを財源に自主事業など、複数のNPOによる協働事業を企画します。

 

 (5)人をつなげるホームページ作り

    ワンストップで以下がわかるホームページによるボランティア活動機会の広がり促進

    a) 地域のNPO活動内容リスト

    b) CSRをしている地域企業のリスト

    c) クラウドファンディング企業のリスト

   

 (6)外国人による地域活性化促進事業

① 群馬県委託事業「外国人コミュニティコーディネーター養成講座」

    日本語のできる外国人に日本の社会制度(学校、税金等)や日本語の教え方を学んでもらい外国人が地域の外国人をサポートするしくみ作り。

    (2015年度、2016年度の開催で、修了者合計23名です)

 

 ② 群馬県委託事業「外国人コミュニティコーディネーターによる日本語教室事業」

   外国人が外国人に教える日本語教室。伊勢崎と太田の2拠点開設中。 大人と子どもが生徒として参加して、日本語や教科を学習(昨年度延べ428名が生として参加)。

今年度は地域に情報発信するコミュニティ情報センター及び日本人も気軽に参加して地域活性化のアイディア作りを行うコミュニティカフェ作りを目指します。

 

 ③ 「いせさきFMによる外国人コミュニティ向け情報発信事業」

   伊勢崎行政県税事務所の放送枠でポルトガル語とスペイン語各1回を毎月放送(2016年4月から実施中)。地域や日本の社会制度、社会生活について情報発信。

 今年度は伊勢崎行政県税事務所の委託事業になりました。さらに内容の充実と発信力の向上を図ります。

 

(7)ボランティアポイント制度作り

   ボランティアポイントによる地域住民のボランティア参加促進。

 

 

2016年度におこなったこと(2016年度事業報告)

【2017年6月10日】

(1)自由な情報交流会(2016年6月~)

   NPO・地域団体や活動に関心のある個人の方たちによる情報交流会。

   毎月1回開催して来ました。延べ105人が参加。

   知っているつもりのNPO・団体の人が活動にかける熱い思いを知ることができ新たな連携が

生まれています。

 

 (2)伊勢崎市協働まちづくり事業(2016年7月~2017年3月)

    「自由な発想を育む地域運動プログラム(BOKS)の展開と普及」

   伊勢崎西部スポーツクラブ、インターナショナルキッズアカデミー、伊勢崎BOKSインストラク

ターネットとの4団体連携による事業。講習会をおこない、14名のインストラクターが誕生。講

習会や「市民ボランティアフェスティバル」でのBOKS実施などで、延べ88名が参加。

 

 (3)共愛学園前橋国際大学「地(知)の拠点整備事業」(2015年4月~)

    大学生を中心とした運営で「NPO・地域団体と学生のボランティアマッチング会」を開催(6

月29日)。NPO・地域団体9団体と学生3団体が参加し、お互いの深い思いや発想に刺激を

受け合いました。

   

 (4)群馬県委託事業「外国人コミュニティコーディネーター養成講座」(2016年11月~2017年3月)

    日本語のできる外国人に日本の社会制度(学校、税金等)や日本語の教え方を学んでもらい外国人が地域の外国人をサポートするしくみ作り。

    15名の外国人とオブザーバーとして7名の日本人の方が参加しました。

 

 (5)群馬県補助事業「外国人コミュニティコーディネーターによる日本語教室事業」(2016年6月)

   伊勢崎行政県税事務所地域振興調整費事業。 外国人が外国人に教える日本語教室。

   伊勢崎と太田の2拠点開設。 大人と子ども 延べ428人が生徒として参加しました。

 

 (6)「いせさきFMによる外国人コミュニティ向け情報発信事業」(2016年4月~)

   伊勢崎行政県税事務所と連携し、その放送枠でポルトガル語とスペイン語各1回を毎月放

送。地域や日本の社会制度、社会生活について情報発信。

ーーーーーーーーーーーーー

 

 地域の人のつながり作りとして、自由な情報交流会やボランティアマッチング会など顔と顔を合わせるつながり作りを大事にしています。

 

 一方、当初企画の人をつなげるホームページ作りがまだできていないことや、地域のボランティアポイント制作りを進めることができていないこと、またNPO・地域団体そして地域の人たちとの連携活動をさらに広げることなど、課題があります。これらを踏まえ、より多くのNPO・地域団体、地域の人たちなどに参画していただけるよう進めていきたいと思います。

参加します:シンポジウム「多文化共生と夜間中学『新』時代」

 シンポジウム「多文化共生と夜間中学『新』時代」が開催されます。
 夜間中学は戦後まもなく設置され一時は全国で80校を超えるほどありましたが、今は8都府県に31校です。
 それが日本の状況の変化とともに今新たなニーズに応える存在として、文部科学省は全国の県に少なくとも1校の設置を促進する方針を出しました。
 教育環境の様々な変化により不登校生徒は増加しており、昨年12月に「教育機会確保法」が成立し、夜間中学についても年令、国籍にかかわりなく学べる場として積極的に推進するよう規定されています。
 夜間中学には10代から90代の年齢の生徒、そして多くの外国人生徒が学びに来ています。

 群馬県には夜間中学はありませんので、このシンポジウムの機会に地域の人々の理解を得て設置の機運の醸成につながればと思います。
◆日時 2月10日(金) 18:30~20:30
◆会場 伊勢崎市文化会館2階大会議室

◆主催 政経クラブ
◆シンポジウムの構成
 第1部 政経クラブ報告会(15分)
 第2部 基調講演 見城慶和 氏 (60分)
    パネルディスカッション (45分)
 基調講演の講師の見城慶和さんは42年間にわたり東京の夜間中学で教師として勤務された方です。群馬県沼田市出身です。
 パネルディスカッションには見城さんも加わっていただき、私 本堂はパネリスト及びコーディネーターとして参加します。

 多くのみなさんの参加をお待ちしまーす。

ダウンロード
シンポジウム:多文化共生と夜間中学「新」時代.PDF
PDFファイル 482.2 KB
ダウンロード

第8回情報交流会『自由な議論の場』を開催します(1月16日)

【2017年1月5日】

  毎月1回の「情報交流会『自由な議論の場』」の今月(1月)は、16日(月) 19:30~21:00です。伊勢崎市絣の郷 円形交流館第3交流室でおこないます。

 前回からテーマ発表も始めました。今回は、放課後児童クラブ(学童保育)の山田千広さんによる発表があります。テーマは「場づくり」。
 「今までの学童保育の活動報告とこれからどういう学童保育を作っていきたいかという話と、これからの活動の中で、大切なのは『場づくり』ではないかという話をしたいと思います」(山田さん)
 
 いろいろな考え方につながる内容で楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしています。自由に意見交流をしましょう!
 
 この会の新しい名称も募集中!
 
 参加希望の方は下記のメールまたは電話に連絡を。当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
◆日時 1月16日(月) 19:30~21:00
    毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (正面玄関を入ってすぐ左側奥にあります)
◆参加 無料
◆申し込み先:
    Eメール [email protected]
             電話   070-5021-9103 (本堂晴生)
 
 前回第7回(12月12日)参加の団体は以下の皆さんでした。個人の方 1人、共愛学園前橋国際大学の学生さん2人の参加もいただき、10人の方々が集まりました。
・みちくさ塾 http://www.imap.ne.jp/mt/group/632/main
 ・YAMグループ  https://www.facebook.com/pages/YAM%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/381225728588217
       http://www.page.sannet.ne.jp/yam-r/menu.html
 ・こどもNみかた https://www.facebook.com/kodomoNmikata/
・NPO法人 ぐんまリユース食器センター http://gunma-reuse.jp/
・NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ
        http://wind.ap.teacup.com/seibusports/
・NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
        http://www.isesaki-npo-net.com/
 お待ちしてまーす!

第7回情報交流会『自由な議論の場』を開催します(12月12日)

⇒開催の様子はこのホームページの「情報交流会「自由な議論の場」」に掲載してあります。

ーーーーーーーーーーーーー

【2016年12月3日】

 毎月1回の情報交流会「自由な議論の場」の第7 回を12月12日(月)19:30~21:00におこないます。
 
 6月から始めて6回を経ました。いろいろな団体について、知っていたつもりでも新鮮な驚きが数々現れました。初めての団体からはなおさら刺激をいただきました。
 この会もそろそろ一歩前進して、今までの自由な情報交流に加え毎回何かテーマをもってそのことに対して自由に意見交換する場にもしようということになりました。
 この第7回から、自分の活動をアピールしたい、相談したいという人の発表が加わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ◆今回のテーマ発表
 『スポーツで元気なまちづくり
  「伊勢崎西部スポーツクラブの活動紹介とさらなるまちづくりへの展望」』
   NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ理事長 平林知己さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 発表をもとに自由な意見交換を通して、地域・まちづくりに向けて一歩を踏み出すつながりを作りましょう。1人や1団体ではできなかったことが連携でできます!

19:30~20:00 発表
20:00~20:30 発表に対する意見交換
20:30~21:00 フリーな話題をフリーに意見交換

 この会の新しい名称も募集中!前回出た案は『遠山親水舎』!

 参加希望の方は下記のメールまたは電話に連絡を。当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。

    Eメール isesaki.npo.net

@gmail.com
電話   070-5021-9103 (本堂晴生)
 
◆日時 12月12日(月) 19:30~21:00
    毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (正面玄関を入ってすぐ左側にあります)
◆参加 無料
 前回第6回(11月14日)参加の団体は以下の皆さんでした。5人の方々が集まりました。行政書士 三石事務所の三石哲也さんに初参加いただきました。連携の機会を作っていきましょう。
・行政書士 三石事務所 http://www.mitsuishi-office.net/

・NPO法人 ぐんまリユース食器センター http://gunma-reuse.jp/

・NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ
        http://wind.ap.teacup.com/seibusports/

・NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
        http://www.isesaki-npo-net.com/

 お待ちしてまーす!

『外国人コミュニティコーディネーター養成講座』を開催します

【2016年10月25日】

 昨年に続き『外国人コミュニティコーディネーター養成講座』を開催します。昨年20名の修了者が誕生しました。

 

 定住外国人の人たちにとって、学校制度、税金、健康保険、年金などの社会制度のことがよくわからず苦労することが多いです。日本語ができる外国人の人たちに、これら社会制度の基本知識を学んでいただき外国人コミュニティコーディネーターになります。

 こういう人たちが地域に増えることで、近くの他の外国の人たちに教えることができ、日本社会により入りやすくなります。その子どもたちにとっても安心感が増しますよね。


 なお、資格を取りたいという声を外国人の方たちからよく聞きます。特に介護分野です。今回の講座では、介護の資格についてわかりやすく説明します!
 また、税金、健康保険、税金などわかりにくいですよね。昨年に続く今年の講座では昨年の2倍の講義時間を設けました。ゆっくりわかりやすい講義になります。

 

 日本語の教え方も学びます。昨年度修了者の有志により、小さいけれど外国人が教える日本語教室を2か所開設できました。生活の日本語以外に、社会制度のことやその日本語も学べますし相談もできます。今年の講座からも誕生することを期待!

ーーーーー
◆日時:11/12(土)、11/26(土)、12/3(土)、12/10(土)、1/14(土)、1/21(土)、2/4(土)、2/18(土)、3/4(土)、3/11(土) 全10回、昨年度の参加者や部分参加も大歓迎です。
  各回19時~21時
◆会場:伊勢崎市絣の郷(伊勢崎市昭和町1712-2)
◆参加対象:ポルトガル語、中国語、タガログ語、スペイン語、ベトナム語を母語とし、日本語ができる外国人(日本語能力試験N2 レベルが目安)
◆定員:20名
◆問合せ、申込先:
 お名前、住所、電話番号、メールアドレス、職業もしくは所属、母語、国籍を添え、お申し込みください。
 E-mail isesaki.npo.net
@gmail.com
 電話  070-5021-9103 (本堂晴生)
◆主催 群馬県
 委託実施先団体 NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット

ダウンロード
外国人コミュニティコーディネーター養成講座チラシFINAL161024.pdf
PDFファイル 552.4 KB
ダウンロード

第5回情報交流会『自由な議論の場』をおこないます

 毎月1回の情報交流会「自由な議論の場」の第5回を10月17日(月)19:30~21:00におこないます。
 NPO・地域団体やそれらの活動を目指す方々が自由に集まり、悩みや相談、「こんなことをしたい」などのアイディアを自由に話し合う場です!
 その中からつながりができて新しい活動が生まれるでしょう。
 なにがどう進むか、まずは集まりましょう。
 参加希望の方は下記のメールまたは電話で連絡を。また、当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。
 Eメール isesaki.npo.net@gmail.com
 携帯電話 070-5021-9103 (本堂晴生)
 会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
 
◆日時 10月17日(月) 19:30~21:00
    毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (正面玄関を入ってすぐ左側にあります)
◆参加 無料
 前回第4回(9月12日)参加の団体は以下の皆さんでした。7人の方々が集まってくれました。「まきばPROJECT」の活動の、人や出店の集まり、SNSの活用などその魅力におおいに刺激をもらいました!
 また、多文化茶論 粋庵とNPO法人ぐんまCSOから初参加をいただきました。連携の機会を作っていきましょう。
・まきばPROJECT http://www.makiba-project.com/
・みちくさ塾 http://www.imap.ne.jp/mt/group/632/main
・多文化茶論 粋庵 http://sui-ang.com/
・NPO法人ぐんまCSO http://www.gunmacso.org/
・NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ http://wind.ap.teacup.com/seibusports/
・NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット http://www.isesaki-npo-net.com/
 お待ちしてまーす!

第4回情報交流会『自由な議論の場』をおこないます

 毎月1回の情報交流会「自由な議論の場」、第4回を9月12日(月)19:30~21:00におこないます。
 NPO・地域団体やそれらの活動を目指す方々が自由に集まり、悩みや相談、「こんなことをしたい」などのアイディアを自由に話し合う場です!
 その中からつながりができて新しい活動が生まれるでしょう。
 なにがどう進むか、まずは集まりましょう。
 参加希望の方は下記のメールまたは電話で連絡を。また、当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。
 Eメール isesaki.npo.net@gmail.com
 携帯電話 070-5021-9103 (本堂晴生)
 会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
 
◆日時 9月12日(月) 19:30~21:00
    毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (伊勢崎市昭和町1712番地2)
◆参加 無料
 前回第3回(8月8日)参加の団体は以下の皆さんでした。8人の方々が集まってくれました。世界遺産のある境島村をもとに、地域活性化と地域団体のつながりについて自由な議論が!
・伊勢崎市子どもセンター
・YAMグループ
・みちくさ塾
・NPO法人ぐんまリユース食器センター
・NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ
・NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
 お待ちしてまーす!

BOKSインストラクター育成講習会 開催のお知らせ

 今年度(2016年度)もBOKSインストラクター育成講習会を開催します。Buid Our

 昨年度の講習会から17名のインストラクター認定者が誕生!

 

 BOKS(ボックス、Build Our Kid's Success

)は、4才以上から小学生までの子どもの運動プログラムです。学びの集中力や心の安定に効果があります。

 運動が苦手な子でも得意な子でも楽しく体を動かせる簡単な動きです。子どものコミュニケーション力や協調性、自由な発想力を育みます。

 

 インストラクターは保護者や地域の人々、園や学校の人たちです。簡単な動きで構成されているのでフツーの人ができますよ。

 

☆期日・時間: 講義 9/17(土)&10/15(土) 13:00~14:30

       実技 11/19(土)&12/17(土) 15:30~16:30

       全4回に参加の方は公認BOKSインストラクターに登録。

☆会場: 伊勢崎市絣の郷 (群馬県伊勢崎市昭和町1712-2)

☆対象: 伊勢崎市在住の18歳以上の人(高校生は除きます)

☆定員: 30名(先着順)

☆参加料: 各回500円(保険料など)

☆申し込み: 8月24日(水)午前9時からNPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット(担当 本堂)へ Eメール [email protected] または 電話 070-5021-9103 でお申し込みください。氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、所属団体を添えてください。

 BOKSについて詳しくはここをクリックしてください http://boks.jp/

 

ダウンロード
参加募集チラシfin160802.pdf
PDFファイル 355.9 KB
ダウンロード

第3回 情報交流会『自由な議論の場』をおこないます

 毎月1回の情報交流会「自由な議論の場」、第3回を8月8日(月)19:30~21:00におこないます。
 NPO・地域団体やそれらの活動を目指す方々が自由に集まり、悩みや相談、「こんなことをしたい」などのアイディアを自由に話し合う場です!
 その中からつながりができて新しい活動が生まれるでしょう。
 なにがどう進むか、まずは集まりましょう。
 参加希望の方は下記のメールまたは電話で連絡を。また、当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。
 Eメール isesaki.npo.net
@gmail.com
 携帯電話 070-5021-9103 (本堂晴生)
 会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
 
◆日時 8月8日(月) 19:30~21:00
    毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (伊勢崎市昭和町1712番地2)
◆参加 無料
 前回第2回(7月11日)参加の団体は以下の皆さんでした。9人の方々が集まってくれました。世界遺産のある境島村が話題に! 行った人もこれから行く人も。
・伊勢崎市子どもセンター
・NPO法人ぐんまリユース食器センター/粕川フラワーロードの会
・みちくさ塾
・さらのて鍼灸院/ さらのて薬店
・NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ
・NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
 いっしょに何かを始めましょう!
主催 NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット

第2回情報交流会(自由な議論の場)をおこないます

 毎月1回の情報交流会(自由な議論の場)、第2回を7月11日(月)19:30~21:00におこないます。


 NPO・地域団体やそれらの活動を目指す方々が自由に集まり、悩みや相談、「こんなことをしたい」などのアイディアを自由に話し合う場です!
 その中からつながりができて新しい活動が生まれるでしょう。

 なにがどう進むか、まずは集まりましょう。

 参加希望の方は下記のメールまたは電話で連絡を。また、当日参加も歓迎です!気楽にどうぞ。
 Eメール  isesaki.npo.net@gmail.com
 携帯電話 070-5021-9103 (本堂晴生)

 いせさきNPO協議会 社会貢献ネットの会員かどうかにかかわらず、自由に参加してもらえればありがたいです。
 いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
 
◆日時 7月11日(月) 19:30~21:00
    毎月第2月曜に開きます(祝日の場合は第3月曜)。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (伊勢崎市昭和町1712番地2)
◆参加 無料

 前回第1回(6月13日)参加の団体は以下の皆さんでした。大学生も参加してくれました。13名で、お互いに初めて知ることも多くとても刺激に、そして元気をもらいました。
 ・伊勢崎市子どもセンター
 ・NPO法人ぐんまリユース食器センター/粕川フラワーロードの会
 ・みちくさ塾
 ・まきばプロジェクト
 ・元気に歩こう!群馬県(足靴工房オーマンアジル)
 ・フラメンコギター&舞踊
 ・NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ
 ・NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット

 

 いっしょに何かを始めましょう!
主催 NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット

ダウンロード
記事:第1回情報交流会 上毛160615.pdf
PDFファイル 293.9 KB
ダウンロード

「NPO・地域団体と学生のボランティア マッチング会」を開催します!

 「NPO・地域団体と学生のボランティア マッチング会」を開催します!
 大学生にとってNPO・地域団体の情報はネットや紙で接することができますが、その情報だけからボランティア参加に踏み切るところまでいかないことも多いと思います。学生にとってもNPO・地域団体にとっても、機会が作れずもったいないですよね。
 そこでNPO・地域団体が大学に出かけて学生と直接face to faceでやりとりをする場を設定しました!
 ボランティアに参加することは、学生にとっては地域を実感する機会、新たな自分が見つかる機会、そしてNPO・地域団体にとっては支援を得られ、学生による新たな視点が見つかる機会。
◆日時、場所: 6月29日(水) 16:10~17:40
  共愛学園前橋国際大学
 (前橋市小屋原町1154-4… 
  北関東自動車道 駒形インターのそばです)
◆参加団体:10団体を募集中。現時点(6月21日)8団体がエントリー。参加してみたいNPO・地域団体は連絡ください。
  Eメール:isesaki.npo.net
@gmail.com
  携帯電話:070-5021-9103 本堂晴生

第1回情報交流会(自由な議論の場)へのご案内

 今年度事業の目玉のひとつとして情報交流会(自由な議論の場)を開催します。
 NPOや任意団体そしてそれらの活動を目指す方々が自由に集まって、悩みや相談、「こんなことをしたい」などのアイディアを自由に話し合う場です!
 その中からつながりができて新しい活動が生まれるでしょう。
 なにがどう進むか、まずは集まりましょう。
 参加希望の方は下記のいずれかで連絡をください。また、当日飛び入り参加も歓迎です!
 気楽にどうぞ。  
  Eメール [email protected]
  電話  070-5021-9103 (本堂)
 いせさきNPO協議会 社会貢献ネットの会員かどうかに関わらず、自由に参加してください。いろいろな分野の方々が集まるのが楽しみです。
 
◆日時 6月13日(月) 19:30~21:00
    今後毎月第2月曜に開きます。
◆会場 伊勢崎市絣の郷 円形交流館 第3交流室
    (正面玄関を入ってすぐ左です)
◆参加 無料
 いっしょに何かを始めましょう!
NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
 代表理事 本堂晴生

2016年度総会開催…事業計画を決定しました!

 2016年5月16日(月)に総会を開催しました。今年度は以下の事業を進めます。

1.地域のNPOの横の連携

(1) 情報交流会開催(自由な議論の場)

   毎月 第二月曜 夜 19:30~21:00 

      場所;伊勢崎市絣の郷

   NPOや任意団体、そしてそれらの活動を目指す人々が集い、自由に集まり、悩みや相談、「こんなことをしたい」アイディアなど自由に話し合う場です。

   そこからつながりができて新しい活動が生まれるように。 

   第1回は 6月13日(月) 場所:伊勢崎市絣の郷第3交流室 です!

 

(2) 複数NPOによる企画提案… 助成金申請など

   分野の異なる複数のNPOが共同で企画を作り申請するお手伝い。

   単独のNPOではできなかったアイディアや企画を作る事ができますよ。

 

(3) NPOの作り方の説明会

   NPO法人を作りたい人向けに説明会を開催します。作る目的はどうあったらいい? NPO作りの手続きのしかたは? そしてNPOが継続して発展していく運営の仕方など… 共感を広げるチャレンジをしましょう!

 

2.人をつなげるホームページ作り

   ワンストップで地域の各NPOの内容、自治体の連携事業にどういうものがあったか、クラウドファン

  ディングの一覧など、つながりが生まれる活用できるリスト作りです。いせさきNPO協議会 社会貢

  献ネットのホームページに作ります。

 

 

3.個別事業(複数のNPOの連携による事業)

 

(1)BOKS普及…子どもの心と体の育ちを地域でサポート!

   BOKS: Build Our Kid's Success

 ① 平成28年度伊勢崎市協働まちづくり事業に申請します。

 ② 「伊勢崎BOKSインストラクターネット」の活動の展開を進めます。

 

 

(2)共愛学園前橋国際大学との連携継続(COC)

 ① いろいろなNPOの活動に学生が参加することを手伝います。

     大学にて地域のNPOの紹介イベントを開催しNPO選びができるようにします。

 ② ホームページのアクティブリスト作り

 ③ ボランティアポイント制度作り

 

(3)外国人による地域活性化促進事業

 ① 外国人コミュニティコーディネーター養成講座(県委託事業)

 ② 自主日本語教室設置 (地域振興調整費補助金を申請)

 ③ いせさきFMによる情報発信(伊勢崎行政県税事務所と連携)

 

 

(4)ボランティアポイント制度作り

   地域の人々がボランティアに参加しやすくなるポイント制度。

   ボランティアを体験することで地域のことを肌で実感して、新しい活動や「やりがい」、「生きがい」

  が生まれることを目指します。

 

共愛学園前橋国際大学との連携

2016年4月26日 
 昨年度参加しました共愛学園前橋国際大学のCOCプロジェクト(知(地)の拠点整備事業)について、今年度も引き続き参加致します。同事業は、大学が地域活性化にいっそう取り組むことを文部科学省がバックアップしているものです。
 昨年度は「人をつなげるNPOづくりプロジェクト」という企画名で連携をし、6名の学生が参加してくれて、企業とのワークショップ、ホームページ作り、そしてボランティアポイント制度の調査などをしました。
 今年度は、新たたテーマとして「いろいろな分野のNPOから選んで活動に参加しよう」を前面に加えました。
 環境、スポーツ、エコ、福祉、子ども支援などなどの分野から学生が活動したい分野を選んでもらい、そこで活動するNPOにつなぎます。
 学生の活動時間のイメージは週1,2回のミーティングやNPOの活動によっては土曜などに参加です。通常の授業優先なので時間の取り方に工夫が必要ですが、昨年度は熱心な学生の場合うまく調整できました。
 2年生以上の学生については年間を通してここで活動すると単位が取得できます。
 今年度は下記5テーマから学生が選べるようにしました。
テーマ1: いろいろな分野のNPOから選んで活動に参加
テーマ2: 地域社会に仲間と飛び出そう
テーマ3: 企業での学生の自主ワークショップ開催
テーマ4: 人をつなげるアクティブリスト作り(ホームページ)
テーマ5: ボランティアポイント制度作り
 詳細は添付の学生向け説明資料にあります。
ダウンロード
RPW+いせさきNPO協議会 社会貢献ネット説明資料160421.pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード

2015年度はこんなことができました

2016年4月17日
 当法人は昨年2015年2月3日に法人設立後、1年2か月が過ぎました。もっともっと地域のみなさんとつながり合い、そして、つくり合うことを目指します。
  
 昨年度(2015年度)は、生まれたてのNPOとして事業の基盤作りを主に進めました。県や市、大学、企業との連携事業を行うことで実績と信頼関係を作り今後の活動のための基盤作りを行いました。主なものは下記です。
 
 (1)2015年6月~8月
   小学生と保護者が参加してくれました
   群馬県「地域環境学習推進事業」
   『廃品がヘンシンする工場を見学して、 
   廃品と遊ぼう!』
   契約部署:群馬県環境森林部環境政策課
   関連して株式会社ナカダイ及び共愛学園前橋
   国際大学との連携
 (2)2015年9月~2016年3月
   4才~11才の子どもたちと保護者が参加してくれました
   地域の人たち17名のBOKSインストラクターが誕生しました
   伊勢崎市「伊勢崎市協働まちづくり事業」
   『自由な発想を育む知育運動プログラム(BOKS)による人づくり』
   契約部署:伊勢崎市市民部市民活動課
   伊勢崎西部スポーツクラブ及びインターナショナルキッズアカデミーとの共同
 (3)2015年9月~2016年3月
   大学生6名といっしょに取り組みました
   共愛学園前橋国際大学「地(知)の拠点整備事業」
          『人をつなげるNPOづくりプロジェクト』
   J コミュニケーションとの連携
   
 (4)2015年11月~2016年3月 
   日本語のできる21名の外国人コミュニティコーディネーターが誕生しました
   群馬県『外国につながりのある人たちが地域をむすぶ
       外国人コミュニティコーディネーター養成事業』 
   契約部署:生活文化スポーツ部人権男女・多文化共生課
 (5)2015年2月
   地域の小中学生がものづくりに取り組みました
   サンデンホールディングス株式会社「小中学生対象ものづくりスクール」
      『からくりおもちゃ工作講座』
   契約部署: グローバルセンター
 (6)2016年3月~
   群馬県「地域FMによる外国人コミュニティ向け情報発信事業」
   連携部署: 伊勢崎行政県税事務所
 これらの事業を進める一方、当初企画の、人をつなげるホームページ作りがまだ緒についたばかりであることや、地域のボランティアポイント制作りを進めることができていないこと、また会員のNPOなど団体との連携活動を広げられていないことなど、課題も多く見えています。課題は今後の前進の糧でもありますので、これらを踏まえ、より多くのNPOなどに参画していただけるよう進めていきたいと思います。

地域の子どもの心と体をはぐくむ知育運動プログラムBOKS教室を開催しました!

2016年3月20日

 地域の子どもの心と体をはぐくむ話題の知育運動プログラムBOKS(Build Our Kid's Success)の第1期講習会修了インストラクターによるプログラムをおこないました!
 4才から9才の8人の子どもたちとその保護者の方々が参加!
 集合したら開始前から子どもたちは広い室内を走り回ったりして、子どもは自然に自由に遊ぶんだとあらためて感動。
 さあ開始。みんなで輪になって手をつないでまず楽しく体と心をほぐしましょう。手をつないだみんなは仲間だよ。
 じゃあ最初のプログラム始まるよ。ジグザグに並べたコーンの間を走りぬけ、床に置いた6つのリングをウサギのつもりでピョンピョン、最後は走ってジャーンプ!すごいね、ハイタッチ!
 2チームに分かれ、向こうに並べた大きなトランプを次々に走って取ってくる、同じ数字のペアが早くできた方が勝ち。
 ばらばらにおいた十数個のコーン。コーンを倒すチームと立てるチームに両側に分かれて、はいスタート。次々と倒したり立てたり、最後はどっちの数が多いかな。
 何回かやっていると、だんだん作戦を自分たちで考えるようになって、どうやら子どもごとに持ち場を決めたらしい…おお作戦勝ち!子どもたちの自分で考える力はすごいなー
 途中休憩を入れながら、あっというまの1時間でした。
 おもいっきり体を動かしたり、チームで「作戦」を考えたり、やったね!みんな楽しく笑顔で、さよなら、またね!

 外国人コミュニティコーディネーター養成講座

2015年10月19日

 外国につながりのある人たちが地域をむすぶ『外国人コミュニティコーディネーター養成講座』を開催します。


 学校、健康保険、年金、税金… 日本の社会制度を学んで、地域の外国人自身が外国人を教える、そしてつなげる人材です。
 外国人だからこそ、外国人が何を知りたいか、何がわからなくていつも困るか、についてサポートできることがあります。 

 外国につながりのある人たちが日本の社会制度を有効活用できれば、社会生活の困難さの減少や、地域活動・事業機会の創出につながります。地域にプラスを増やしましょう。


 講座修了の次のステップは、有志の外国人に小さくてもよいから日本語教室を開いて基本実用日本語を教えてもらいます。
 その教室に来ればいつも困る時の日本語を学べ、そして、税金や病院や年金や健康保険、そして子どもの学校などのしくみも教えてくれるのです。外国人コミュニティの中のこの日本語教室が情報センターになります。
 そこにコミュニティカフェもできて、日本人と外国人が集い、地域のイベントのアイディア作りやいっしょに地域貢献事業のアイディアを作り合う…こういう姿にもっていきたいと考えています。まず小さい一歩から。

★日時:全10回、各回土曜 19時~21時
  11/14、11/21、12/5、12/12、1/16、

  1/23、2/6、2/13、2/27、3/5

★参加対象: 

 ポルトガル語、中国語、タガログ語、スペイン

    語、ベトナム語を母語とし、日本語ができる外

   国人(日本語能力試験N2レベル以上が目安)
★定員:20名
★場所:

伊勢崎市絣の郷(群馬県伊勢崎市昭和町1712-2)
★問い合わせ・申し込み先:
 お名前、住所、電話番号、メールアドレス、職

   業もしくは所属、母語、国籍を添え、11月9日(月)までにお申し込みください。
  Eメール isesaki.npo.net@gmail.com
  電話    070-5021-9103 (本堂)
★主催

 NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
本事業は群馬県委託事業「定住外国人の活用による日本語指導者養成事業」です。

ダウンロード
外国人コミュニティコーディネーター養成講座チラシfinal151015.pdf
PDFファイル 514.8 KB
ダウンロード
ダウンロード
次への展開 案_151015.pdf
PDFファイル 182.5 KB
ダウンロード

協働まちづくり事業『自由な発想を育む知育運動プログラム(BOKS)による人づくり』

2015年8月20日

 伊勢崎市の協働まちづくり事業に企画が採択されました。

 知育運動プログラム(BOKS)インストラクター育成講習会を開催します
 BOKS(ボックス。Build Our Kid's Success)は、4才からの子どもや小学生が楽しみながら簡単な運動をすることで、脳が活性化して学びの集中力や心の安定に効果のある運動プログラムです。

 アメリカで生まれ、全米2,000か所以上の学校などで採用されています。
 日本でも、栃木県宇都宮市とさくら市教育委員会が導入し市内の各小学校に広がっています。また、日本各地でBOKSイベントが開催されています。
 伊勢崎では、NPO法人 伊勢崎西部スポーツクラブが「こどもの知育運動プログラム’BOKS’教室」を開催しています。

 ☆ 小さな子どもでも、運動が苦手な子でも得意な子でも楽しく体を動かせる
   簡単な動きです。
  … 競争ではなく、子どもたち一人ひとりが自分のペースで、自分で工夫を
    して行ないます。    
 ☆ 子どものコミュニケーション力や協調性、自由な発想力を育みます。
  … 手をつないだり、作戦を立てたり、互いに声をかけあいチームで協力
   するので、自然にこれらの力が育まれます。
 ☆ インストラクターは保護者や地域の人々、園や学校の人たちです。
  … 簡単な動きで構成されているので、フツーの人ができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 伊勢崎市協働まちづくり事業『自由な発想を育む知育運動プログラム(BOKS)による人づくり』
   BOKSにより、子どもの体、心そして教育面の発育を促し、大人も子どもも参加することで、

  地域の人々の活力向上を図ります。
   また、伊勢崎市は群馬県で在住外国人が最も多いところですので、外国人の参加も得て、

  伊勢崎の多文化交流を促進し地域活性化に寄与します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 まず、みなさんにインストラクターになっていただきたいと思います。
 ☆期日・時間: 9月12日(土)と10月10日(土)は午後1時~2時半
         11月21日(土)と12月19日(土)は午後3時半~4時半
         全4回です。
     全回参加の方は、財団法人United Sports Foundationの
       公認BOKSインストラクターに登録と
なります。

 ☆会場: 伊勢崎市絣の郷
 ☆対象: 市内に在住の18歳以上の人 (高校生は除きます)
 ☆定員: 30名(先着順)
 ☆参加料: 各回500円(保険料など)
 ☆申し込み: 8月24日(月)午前9時から、いせさきNPO協議会 社会貢献ネットの
    Eメール [email protected] または
    電話   070-5021-9103 (本堂晴生 ほんどうはるお)へどうぞ。
    氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、所属団体を添えてください。

  BOKSについてはこちらから⇒http://www.boks.jp/

 皆さんの参加をお待ちしています!
 主催:NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
    NPO法人 伊勢崎西部スポーツクラブ
    NPO法人 インターナショナルキッズアカデミー

小学生ワークショップを実施しました(2015年8月8日) 上の『活動状況』の中に報告があります。

夏休みの自由研究に役立つ小学生向けワークショップ「廃品がヘンシンする工場を見学して、廃品と遊ぼう!」開催のお知らせ

 このイベントは、小学生を対象に地域の環境を楽しく学習するワークショップです。廃品が新しい価値にヘンシンする工場を見学し、400種類の廃品から準備された廃品から気に入ったものを選んで工作をします。

 自分が作った作品の「思い」の発表も。

 廃品のヘンシンを通して『環境』について感じ、学びます。

 夏休みの自由研究や宿題にどうぞ。保護者同伴OKです。

 小学生のみなさん、どなたでも参加OKです!ぜひご参加ください!
 共愛学園前橋国際大学の学生ボランティアのお兄さん、お姉さんがサポートしますよ。


 ランチを持ってきて家族で楽しむのもOKで~す。

 ワークショップは次の3つから選びます。
(1) 解体ワークショップ
    パソコンを好きなだけ解体しよう!
    どんなパーツが出てくるかな?

(2) 絵日記ワークショップ
    好きな素材で自分の絵日記を自由にデコレーションしよう!
    ステキな思い出をかたちに残そう!

(3) 自由工作ワークショップ
    自分のアイデアで自由に工作しよう!
    なにができるかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時: 2015年8月8日(土) 9時~13時
参加料: 無料
会場: 株式会社ナカダイ
    群馬県前橋市駒形町1326 (北関東自動車道 駒形ICそば)
    http://www.nakadai.co.jp/
参加対象: 小学生、保護者・ご家族同伴可
定員: 小学生 15名
持ち物: 水筒、運動靴

主催:NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネット
協力:株式会社ナカダイ、 共愛学園前橋国際大学COC事務局
お問い合わせ&申し込み:
  参加するお子さんの名前、年齢、学年、性別、学校名、希望ワークショップ、
 保護者の名前、電話番号(携帯可)、メールアドレスを添えて、8月3日(月)
 までに下記のメールまたは電話にどうぞ。
  Eメール: [email protected]
    電話:   070-5021-9103 (本堂晴生 ほんどう はるお)

本事業は、群馬県委託事業「地域環境学習推進事業」です。
チラシは下記URLにあります。
http://www.imap.ne.jp/mt/group/695/infomation/0/#row1

記事(上毛新聞 2014年12月24日)…

 NPO法人 いせさきNPO協議会 社会貢献ネットについて取材があり記事にしてくれました。

設立総会…

 2014年11月27日にNPO法人の設立総会を開催しました。

 ここが原点です。



  • 当法人について
  • 取り組み

NPO法人 

     いせさきNPO協議会

             社会貢献ネット

〒372-0832 

群馬県伊勢崎市除ケ町345-1

email: 

[email protected]

電話:070-5021-9103

(代表理事:平林知巳、

 副代表理事:本堂晴生)


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 当法人について
      • 目的
      • 会員と会費
    • 取り組み
  • 活動状況
  • 伊勢崎市 協働まちづくり事業
    • 地域活動団体の つながり講演会
    • 協働まちづくり事業の内容
  • つながる情報
    • つながるリスト(工事中)
  • 遠山親水舎(自由な情報交流会)
    • 始めるにあたって
  • 大学との連携
    • 廃品ワークショップ2015年8月
    • 廃品ワークショップ2017年8月
  • 子どもの知育運動プログラムBOKS
  • 外国人との協働
    • ボランティア募集 
    • 外国人が教える日本語教室
  • 講座・講習会
  • いせさきFM Isesaki FM
    • português ポルトガル語
      • 19 de julho de 2019
      • 15 de junho de 2018
      • 18 de maio de 2018
      • 20 de abril de 2018
      • 16 de março de 2018
      • 16 de fevereiro de 2018
      • 19 de janeiro de 2018
      • 15 de dezembro de 2017
      • 24 de novembro de 2017
      • 20 de outubro de 2017
      • 15 de setembro de 2017
      • 18 de agosto de 2017
      • 21 de julho de 2017
      • 16 de junho de 2017
      • 19 de maio de 2017
      • 21 de abril de 2017
      • 17 de março de 2017
      • 17 de fevereiro de 2017
      • 20 de janeiro de 2017
      • 16 de dezembro de 2016
      • 18 de novembro de 2016
      • 21 de outubro de 2016
      • 16 de setembro de 2016
      • 19 de agosto de 2016
      • 15 de julho de 2016
      • 17 de junho de 2016
      • 20 de maio de 2016
      • 15 de abril de 2016
    • español スペイン語
      • 26 de julio de 2019
      • 22 de Junio de 2018
      • 25 de mayo de 2018
      • 27 de abril de 2018
      • 23 de marzo de 2018
      • 23 de febrero de 2018
      • 26 de enero de 2018
      • 22 de diciembre de 2017
      • 30 de noviembre de 2017
      • 27 de octubre de 2017
      • 22 de septiembre de 2017
      • 25 de agosto de 2017
      • 28 de julio de 2017
      • 23 de Junio de 2017
      • 26 de mayo de 2017
      • 28 de abril de 2017
      • 24 de marzo de 2017
      • 24 de febrero de 2017
      • 27 de enero de 2017
      • 22 de diciembre de 2016
      • 25 de noviembre de 2016
      • 28 de octubre de 2016
      • 23 de septiembre de 2016
      • 26 de agosto de 2016
      • 22 de julio de 2016
      • 24 de junio de 2016
      • 27 de mayo de 2016
      • 22 de abril de 2016
    • English 英語
    • 日本語 japonês japonés Japanese
      • 2019年7月26日スペイン語放送
      • 2019年7月19日ポルトガル語放送
      • 2018年6月22日スペイン語放送
      • 2018年6月15日ポルトガル語放送
      • 2018年5月25日スペイン語放送
      • 2018年5月18日ポルトガル語放送
      • 2018年4月27日スペイン語放送
      • 2018年4月20日ポルトガル語放送
      • 2018年3月23日スペイン語放送
      • 2018年3月16日ポルトガル語放送
      • 2018年2月23日スペイン語放送
      • 2018年2月16日ポルトガル語放送
      • 2018年1月26日スペイン語放送
      • 2018年1月19日ポルトガル語放送
      • 2017年12月22日スペイン語放送
      • 2017年12月15日ポルトガル語放送
      • 2017年11月24日スペイン語放送
      • 2017年11月17日ポルトガル語放送
      • 2017年10月27日スペイン語放送
      • 2017年10月20日ポルトガル語放送
      • 2017年9月22日スペイン語放送
      • 2017年9月15日ポルトガル語放送
      • 2017年8月25日スペイン語放送
      • 2017年8月18日ポルトガル語放送
      • 2017年7月28日スペイン語放送
      • 2017年7月21日ポルトガル語放送
      • 2017年6月23日スペイン語放送
      • 2017年6月16日ポルトガル語放送
      • 2017年5月26日スペイン語放送
      • 2017年5月19日ポルトガル語放送
      • 2017年4月28日スペイン語放送
      • 2017年4月21日ポルトガル語放送
      • 2017年3月24日スペイン語放送
      • 2017年3月17日ポルトガル語放送
      • 2017年2月24日スペイン語放送
      • 2017年2月17日ポルトガル語送
      • 2017年1月27日スペイン語放送
      • 2017年1月20日ポルトガル語放送
      • 2016年12月22日スペイン語放送
      • 2016年12月16日ポルトガル語放送
      • 2016年11月25日スペイン語放送
      • 2016年11月18日ポルトガル語放送
      • 2016年10月28日スペイン語放送
      • 2016年10月21日ポルトガル語放送
      • 2016年9月23日スペイン語放送
      • 2016年9月16日ポルトガル語放送
      • 2016年8月26日スペイン語放送
      • 2016年8月19日ポルトガル語放送
      • 2016年7月22日スペイン語放送
      • 2016年7月15日ポルトガル語放送
      • 2016年6月24日スペイン語放送
      • 2016年6月17日ポルトガル語放送
      • 2016年5月27日スペイン語放送
      • 2016年5月20日ポルトガル語放送
      • 2016年4月22日スペイン語放送
      • 2016年4月15日ポルトガル語放送
  • 発表・講演資料
    • 共愛学園前橋国際大学公開講座 講演資料「20年先につなげる外国人との共生」(2018年11月24日)
  • ボランティア募集
  • 事業計画・予算書
  • 決算書類
  • 定款
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 『つながるiカード』
閉じる